今日は久しぶりにアクアリウムのお話。
最近アクアリウムから心が離れていて水槽のメンテナンスもサボり気味。
ガラス面のコケも気が向いた時に掃除するぐらい。
どうしてこうなった?
水槽はその人の心を移す鏡のようなもの。心が荒れれば水槽も荒れる。
うちの場合はこの時期収穫期で忙しいためメンテナンスが行き届かなくなり、水草の調子も上がらず、そういうのを見たくないという現実逃避から放置という流れ。
やっぱり心と時間に余裕がないとこういう育て系の趣味は維持できないですね。
さて、この記事を書こうと思ったきっかけは、うちの水槽は事務所の入り口に設置してあるため来客時にお客様が興味をもたれることがあります。また自分でも水槽を立ち上げているというお客様もちらほら。そういう方にアドバイスといえばおこがましいのですが経験からおすすめ機材を紹介したいと思いました。
- おすすめ水槽
- おすすめフィルター
- ヒーターは必要?必要です。
- 照明はこちらがおすすめ
- 二酸化炭素の添加は必要?
- 生体・水草・アクアリウム用品買うならここ
- 基礎知識を学ぶならこのブログ
- ちょっとマニアックなところまで勉強したいならこのブログ
おすすめ水槽
うちの水槽は90㎝×60㎝×30㎝と少し特殊なサイズの水槽です。
高さがあり、奥行きが無いちょっと変わった水槽。
たしかamazonで安かったので購入したのですが、今調べてみたら見当たりません。
90㎝水槽は大きくて見栄えも良いのですが、今であればおすすめしません。
その理由はレイアウト素材が手に入りにくい。そして値段が高い。専用台が必要。
以前メタルラックに90㎝水槽を載せていたのですが天板が曲がって危険な状態になったことがあります。。。
90㎝水槽ということで、中に入れる流木や石もそれに見合った大きいものが必要になってきます。(欲しくなってきます、、、)
でも値段が高い! 青森の田舎に住んでいる私は通販で探すことになるのですが、なかなか良いものに出会えません。見つけたとしても高くて買えません。
だけど60㎝水槽用のレイアウト素材なら割と手に入りやすく価格も低め。
そんなわけでこれからアクアリウムを始める人は60㎝水槽がベストだと思います。
もちろんフレーム無しのオールガラスタイプ。オールガラスタイプはやはり綺麗です。値段もそんなに高く無いんですよ。どうせ買うなら最初からオールガラスにしちゃいましょう!
アクロの水槽は値段も安く透明度もそれなりなのでおすすめです。
おすすめフィルター
自分はコトブキのパワーボックスを使用していますが、これから始める人にはエーハイムをおすすめします。
いろいろなメーカーがあるなかでエーハイムをお勧めする理由は、多分一番売れているから。性能も申し分なし。あとは装飾用のパーツがほとんどエーハイム仕様を基に作られているのでいろいろ互換品が多いところ。たとえば下のパーツとかホースの太さがエーハイムと互換性のあるものになっています。
値段が高いので安価の外掛けフィルターや底面フィルターにしちゃう人もいますが、結局欲しくなりますから回り道をしないで最初にこれ買っちゃいましょう。結果的にコスト削減につながります。

Kasamy 水槽 用 ポピー 型 クリア ガラスパイプ 熱帯魚 アクアリウム 水草 12/16 ホース用 出水 吸水 クリップ式 吸盤 3点 セット
- 出版社/メーカー: Banvee
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
ヒーターは必要?必要です。
水温が低いと熱帯魚が病気にかかりやすくなる。水温が低いと水草の生長が鈍くなる。水温が低いと微生物の活動が鈍くなる。というわけでヒーターは必要です。
おすすめのヒーターは特にありません。。。どのメーカーも出しているし価格帯も似ているし。水槽用品の中で割と寿命が短いのがこのヒーター。1年で交換するとよく言われていますがうちは2年目に突入しました。ヒーターの故障事例でサーモスタッドが故障して水温が上がり過ぎて熱帯魚全滅とかうちはまだないです。
水替えの時にヒーターの電源切り忘れて、水上に露出したヒーターが空焚状態で故障したことはあります。。。2回ほど
照明はこちらがおすすめ
見た目も綺麗で水草も育つ。高光量なのでどんな水草もまず育てる事ができると思います。これ一つで十分。ただ電源アダプターが弱いらしく故障の記事がチラホラ。うちも90㎝用のフラットLEDツインがこれで故障しました。寿命は2年ほど。
天井から吊り下げたいのならこちらかな。

アクロ TRIANGLE LED BRIGHT 600 4200lm Aqullo Series 60cm水槽用照明 ライト 熱帯魚 水草
- 出版社/メーカー: charm(チャーム)
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
どうしても照明って吊り下げたくなるんですよ(笑)
見た目がカッコイイのとメンテナンスの時に邪魔にならないこと。これだけで十分吊り下げる価値ありです。
吊り下げ金具が初めから付属しています。あとはホムセンで天井につける留め具を購入すればOK。こんな感じの金具。S字フックも別途必要です。
この照明1基で物足りない場合はもう1基追加しちゃうのもアリ。
二酸化炭素の添加は必要?
ベテランの方ほど必要ないとは言うけれど、あったほうがいいし、どうせ欲しくなるし。優先順位は低めに設定しておいてあとからそろえましょう。
簡易ボンベ式や発酵式などありますが、回り道せずに炭酸ガスボンベで添加するほうがお金の節約になります。
炭酸ガスボンベは購入するのではなくレンタル方式なところが多いです。
最初は保証金+ガス代を支払い、次回からは空のボンベを持って行って満タンボンベと交換する。その時に払うのはガス代だけ。最終的にボンベを返却する時に保証金がもどってくる仕組みです。
初期投資額が多いですがコスパはこのミドボンが一番。
うちは5㎏のミドボンで約1年余裕で持ちます。
二酸化炭素添加には色々パーツが必要になってきます。
うちはここから買いました。
ざっくり紹介しました。設備はこんな感じでしょうか。あとで加筆修正するかもです。
生体・水草・アクアリウム用品買うならここ
通販ならここ
チャーム 楽天市場店 ペット・ガーデニング・インテリア雑貨の専門店:犬猫用品・小動物用品・熱帯魚・水草・昆虫・ガーデニング・インテリア・雑貨
Yahoo店の方が価格が安い場合があるのでおすすめは楽天よりYahoo店。
地元ならここ
ホームセンター通販サイト・コメリドットコム -パワー十和田店 店舗詳細
近隣ではパワーコメリ十和田店が一番品揃えが多いです。
水草はカップタイプのものが置いてあります。これは私も時々購入します。
たまに売れ残ってセール価格になってたりもします。
フィルターはコトブキとGEXそしてテトラがあり、エーハイムは取扱無し。
LED照明も種類は少ないので通販のほうがいいです。
水槽はこの前行ったときはコトブキのレグラスがあったような、でもお値段高め。
やっぱり機材は通販がおススメです。
生体はそれなりに種類があります。ただ、オトシンネグロだったりサイアミーズフライングフォックスだったりは在庫切れが多いので注意。
青森県でADA製品を取り扱っているのはここ
ここに入っているペットショップがADA商品を扱っています。侘び草の取り扱いもあり近くに行ったときは立よってチェックしています。流木や石などのレイアウト素材も中サイズまでなら取扱あり。
基礎知識を学ぶならこのブログ
ちょっとマニアックなところまで勉強したいならこのブログ
自分はここで勉強しました。