2020-03-01から1ヶ月間の記事一覧
青森でお米とタマネギ作りに取り組んでいるマエダライスです。今年もお米作りが始まりました。お米の苗づくりはまず種の消毒からスタート。60℃の熱湯で種籾を殺菌消毒。 2日おきに水を交換。種籾への酸素の供給と発芽抑制物質の除去のため、かな?あとは嫌気…
青森でお米とタマネギ作りに取り組んでいるマエダライスです。最近のタマネギ苗の様子。散水ムラが出ています。ちょうど潅水チューブを支えているパッカーの位置。どうしたものか。 葉先がちょっと黄色くて枯れ気味。考えられるのは ・剪定の切り口から 葉枯…
長い放置から再始動したリハビリ中の水槽。久しぶりに水草を追加しました。 タイニムファ クリプトコリネバランサエ オーストラリアンクローバー ヤマサキカズラ ポトス 水槽背面のガラス掃除をサボりたくて、水草で塞いじゃえば見えないかなーって。。。角…
青森でお米とタマネギ作りに取り組んでいるマエダライスです。今年メーカーから進められている肥料。リン酸液肥。 リン酸液肥で根鉢の形成を促進させるって狙いはいいんだけど、いかんせん窒素不足。これだけ施肥してもダメ。葉先が黄色くなり少し枯れ気味。…
青森でお米とタマネギ作りに取り組んでいるマエダライスです。 今日は散水タイマーを購入したのでそのレビューです。一番安いやつ。用途はビニールハウスで育てているタマネギの苗への潅水用に、タンクへ水を貯める時に使います。 セフティー3 散水簡易タイ…
青森でお米とタマネギ作りに取り組んでいるマエダライスです。現在のタマネギの根の状態を確認してみました。 播種から約40日が経過、根鉢の形成はまだ不十分ですが根の本数は十分な数が生えています。今のところ順調なのではないでしょうか。 www.youtube.c…
青森でお米とタマネギ作りに取り組んでいるマエダライスです。ビニールハウスで育てているタマネギ苗の観察記録、本葉第2葉を確認しました。 日付が前後しちゃうけど備忘録としてメモ。 水やりはほぼ毎日、天気が悪ければ朝1回、天気が良い日は朝1回に午後か…
掃除、水替え、追肥、底床掃除、やれることは大体やったけど水草の成長が物足りない。そんなわけで照明追加。 小型水槽用のコトブキフラットLED400を2基追加。ほぼ無理やり。 朝日が差し込むようになってきました。太陽の力を借りて光量は十分。これで水草の…
お寄せいただいたレビューは定期的にチェックしています、マエダライス店長前田です。 今回お客様より、お徳用米の焼け米が気になるというレビューを頂きました。大変ご迷惑をお掛けいたしました、早速改善したいと思います。焼け米も含めた着色米と呼ばれる…
青森でお米とタマネギ作りに取り組んでいるマエダライスです。ネットニュースでお米がないとう記事を見つけました。 note.com どうりで、最近急にお米の注文量が増えたわけだ。なるほど納得。一時的に需要が高まったため供給が追い付かないだけです。スーパ…
水槽の画像撮影って難しい。自分は苦手。あれこれ設定して四苦八苦して撮影した挙句、AUTOが一番きれいに撮れてたとか。 アクロ TRIANGLE LED GROWは黄色掛かった光が特徴。この光が撮影の時に白飛びしてしまうのが今のところの問題。 あとは透明度の追究。…
青森でお米とタマネギ作りに取り組んでいるマエダライスです。 春まきタマネギの育苗記録 ほぼ自分用の備忘録 2020年2月28日第1葉 1㎝~4㎝午前・午後 1日2回潅水ハウス内温度 20℃~30℃以内に調整(晴れの日)リン酸液肥 400倍希釈散布 www.mizuho.to …