お米通販青森マエダライス 店長日記

Yahooショッピングストアでお米を中心に販売しています。お米がもっと美味しくなるブログ

タマネギセルトレイ育苗 発芽不良その後(30日経過)

青森でお米とタマネギ、ニンニクを栽培しているマエダライスです。
今年も盛大にやらかした育苗失敗。失敗のことならなんでも聞いて下さい、ほとんどの失敗は経験済みです、、、

 

さて今年の失敗は発芽しない、です。原因は地面の低い部分に水が貯まり水没したこと。灌水設備のチューブによる水やりで発生した散水ムラ。です。たぶん。

播種から発芽までの間に過湿と乾燥した部分が発芽不良となっていると考えられます。
改善策は来年から床に敷いているプール育苗用の防水シートを撤去して排水性を高める。その際ハウスのデコボコを均す。そいて潅水チューブによる水やりはどうしてもムラが発生するので止める、もしくは手潅水と併用して行う。

灌水チューブは一見まんべんなく水やりが行われているように見えるところが厄介。かかる水の量が少ない箇所は乾燥も早く育ちが悪い。最悪水切れを起こす。

 

昨年まで葉が黄色く苗が縮れてしまう原因は病気でも水不足でもなく、ただの肥料切れだと判明しました。機械移植に適した硬化培土は肥料成分が少ない特徴があります。そこで液肥をこまめに追肥してきましたが、そもそも液肥では追い付かないようです。今年はプラグトレイ用肥料 マイクロロングトータル280(70日)タイプを1トレイ20g程度追肥しました。(ハウス搬入20日後)その結果、葉色は濃い緑を維持したまま状態の良い苗に育っています。

ちなみに使用したのはこちら。色々な角度から散布すればまんべんなく追肥することが可能です。

 

ちなみに使用している培土は硬化培土と呼ばれるのりが入ったタイプ。肥料成分は少ないですが根鉢の形成が不十分でも固まってくれるので、機械移植を行う際に通常より高速での移植が可能になります。