アクアリウムはじめるなら

f:id:tk_maeda:20181119174210j:plain

 

今日は久しぶりにアクアリウムのお話。

最近アクアリウムから心が離れていて水槽のメンテナンスもサボり気味。

ガラス面のコケも気が向いた時に掃除するぐらい。

 

どうしてこうなった?

 

水槽はその人の心を移す鏡のようなもの。心が荒れれば水槽も荒れる。

うちの場合はこの時期収穫期で忙しいためメンテナンスが行き届かなくなり、水草の調子も上がらず、そういうのを見たくないという現実逃避から放置という流れ。

やっぱり心と時間に余裕がないとこういう育て系の趣味は維持できないですね。

 

さて、この記事を書こうと思ったきっかけは、うちの水槽は事務所の入り口に設置してあるため来客時にお客様が興味をもたれることがあります。また自分でも水槽を立ち上げているというお客様もちらほら。そういう方にアドバイスといえばおこがましいのですが経験からおすすめ機材を紹介したいと思いました。

 

 

 

 

おすすめ水槽

うちの水槽は90㎝×60㎝×30㎝と少し特殊なサイズの水槽です。

高さがあり、奥行きが無いちょっと変わった水槽。

たしかamazonで安かったので購入したのですが、今調べてみたら見当たりません。

 

90㎝水槽は大きくて見栄えも良いのですが、今であればおすすめしません。

その理由はレイアウト素材が手に入りにくい。そして値段が高い。専用台が必要。

以前メタルラックに90㎝水槽を載せていたのですが天板が曲がって危険な状態になったことがあります。。。

 

90㎝水槽ということで、中に入れる流木や石もそれに見合った大きいものが必要になってきます。(欲しくなってきます、、、)

 

でも値段が高い! 青森の田舎に住んでいる私は通販で探すことになるのですが、なかなか良いものに出会えません。見つけたとしても高くて買えません。

だけど60㎝水槽用のレイアウト素材なら割と手に入りやすく価格も低め。

 

そんなわけでこれからアクアリウムを始める人は60㎝水槽がベストだと思います。

もちろんフレーム無しのオールガラスタイプ。オールガラスタイプはやはり綺麗です。値段もそんなに高く無いんですよ。どうせ買うなら最初からオールガラスにしちゃいましょう!

 

アクロの水槽は値段も安く透明度もそれなりなのでおすすめです。 

 

 おすすめフィルター

自分はコトブキのパワーボックスを使用していますが、これから始める人にはエーハイムをおすすめします。

いろいろなメーカーがあるなかでエーハイムをお勧めする理由は、多分一番売れているから。性能も申し分なし。あとは装飾用のパーツがほとんどエーハイム仕様を基に作られているのでいろいろ互換品が多いところ。たとえば下のパーツとかホースの太さがエーハイムと互換性のあるものになっています。

値段が高いので安価の外掛けフィルターや底面フィルターにしちゃう人もいますが、結局欲しくなりますから回り道をしないで最初にこれ買っちゃいましょう。結果的にコスト削減につながります。

 

 

ヒーターは必要?必要です。

水温が低いと熱帯魚が病気にかかりやすくなる。水温が低いと水草の生長が鈍くなる。水温が低いと微生物の活動が鈍くなる。というわけでヒーターは必要です。

 

ジェックス NEW セーフカバー ヒートナビ SH160

ジェックス NEW セーフカバー ヒートナビ SH160

 

おすすめのヒーターは特にありません。。。どのメーカーも出しているし価格帯も似ているし。水槽用品の中で割と寿命が短いのがこのヒーター。1年で交換するとよく言われていますがうちは2年目に突入しました。ヒーターの故障事例でサーモスタッドが故障して水温が上がり過ぎて熱帯魚全滅とかうちはまだないです。

水替えの時にヒーターの電源切り忘れて、水上に露出したヒーターが空焚状態で故障したことはあります。。。2回ほど

 

照明はこちらがおすすめ 

寿工芸 寿工芸 フラットLED ツイン 600

寿工芸 寿工芸 フラットLED ツイン 600

 

 見た目も綺麗で水草も育つ。高光量なのでどんな水草もまず育てる事ができると思います。これ一つで十分。ただ電源アダプターが弱いらしく故障の記事がチラホラ。うちも90㎝用のフラットLEDツインがこれで故障しました。寿命は2年ほど。

 

 

天井から吊り下げたいのならこちらかな。

 どうしても照明って吊り下げたくなるんですよ(笑)

見た目がカッコイイのとメンテナンスの時に邪魔にならないこと。これだけで十分吊り下げる価値ありです。

吊り下げ金具が初めから付属しています。あとはホムセンで天井につける留め具を購入すればOK。こんな感じの金具。S字フックも別途必要です。

 

 この照明1基で物足りない場合はもう1基追加しちゃうのもアリ。

 

二酸化炭素の添加は必要?

ベテランの方ほど必要ないとは言うけれど、あったほうがいいし、どうせ欲しくなるし。優先順位は低めに設定しておいてあとからそろえましょう。

 簡易ボンベ式や発酵式などありますが、回り道せずに炭酸ガスボンベで添加するほうがお金の節約になります。

 

炭酸ガスボンベは購入するのではなくレンタル方式なところが多いです。

最初は保証金+ガス代を支払い、次回からは空のボンベを持って行って満タンボンベと交換する。その時に払うのはガス代だけ。最終的にボンベを返却する時に保証金がもどってくる仕組みです。

 初期投資額が多いですがコスパはこのミドボンが一番。

うちは5㎏のミドボンで約1年余裕で持ちます。

二酸化炭素添加には色々パーツが必要になってきます。

うちはここから買いました。

www.haru-design.jp

 

ざっくり紹介しました。設備はこんな感じでしょうか。あとで加筆修正するかもです。

 

生体・水草アクアリウム用品買うならここ

通販ならここ

チャーム 楽天市場店 ペット・ガーデニング・インテリア雑貨の専門店:犬猫用品・小動物用品・熱帯魚・水草・昆虫・ガーデニング・インテリア・雑貨

Yahoo店の方が価格が安い場合があるのでおすすめは楽天よりYahoo店。

 

地元ならここ

ホームセンター通販サイト・コメリドットコム -パワー十和田店 店舗詳細

近隣ではパワーコメリ十和田店が一番品揃えが多いです。

 水草カップタイプのものが置いてあります。これは私も時々購入します。

たまに売れ残ってセール価格になってたりもします。

フィルターはコトブキとGEXそしてテトラがあり、エーハイムは取扱無し。

LED照明も種類は少ないので通販のほうがいいです。

水槽はこの前行ったときはコトブキのレグラスがあったような、でもお値段高め。

やっぱり機材は通販がおススメです。

 

寿工芸 寿工芸 コトブキ レグラスR-300

寿工芸 寿工芸 コトブキ レグラスR-300

 

 生体はそれなりに種類があります。ただ、オトシンネグロだったりサイアミーズフライングフォックスだったりは在庫切れが多いので注意。

 

青森県でADA製品を取り扱っているのはここ

tsugarukashiwa-aeonmall.com

 ここに入っているペットショップがADA商品を扱っています。侘び草の取り扱いもあり近くに行ったときは立よってチェックしています。流木や石などのレイアウト素材も中サイズまでなら取扱あり。

 

 

基礎知識を学ぶならこのブログ

rotala.jimdo.com

ちょっとマニアックなところまで勉強したいならこのブログ

 自分はここで勉強しました。

plaza.rakuten.co.jp

 

トヨタ式アクアリウム

f:id:tk_maeda:20180612072003j:plain

 

 たくさんの数の水槽を維持するために、効率化は欠かせません。

必要のない、必要のなくなった物品は容赦なく処分しなければメンテナンス効率が下がり水槽維持が困難になります。

 

というわけで、今回は不要になって廃棄したもの、廃棄予定のもの、別の使用方法を考えたものを紹介します。こんなの買ってみた!これは便利だ!という記事の真逆です。

 

チャ―〇の発泡スチロール容器は捨てない

アクアリウムに限らずペット用品業界のamazonことチャームさんの梱包資材は捨てるところがありません。生体を購入した時の発泡スチロール箱はソイル・低床砂などのストック箱として使用しています。流木や石などのストックにも便利です。

 

濡れたままソイルや砂を入れておく場合は、箱の底に小さい穴をあけて屋外においておけば水切れも出来て便利です。

 

水草などが入れられている容器も、誰かに水草を分けてあげるときに使えたりします。

 

 Co2と酸素はインライン方式にすることに。

エアレーションによる水滴の乾燥跡の掃除を省きたくて外部フィルターの送水ホースにインラインすることにしました。エアーストーンの洗浄もしなくていいし。

 

コトブキパワーボックスはホース径が特殊で給水19㎜/25㎜、送水16㎜22㎜となっており、co2は通常給水ホースにインラインするのですが、19mm対応のエアーマスターアドバンスが無いので、co2と酸素の両方を送水の方に設置しようと思います。

 

これで水槽ガラス面を掃除するときもいちいちエアーホースを移動することもなくなります。そんなわけでこれは必要なくなりました。

貝沼 スッキリS字パイプ Lサイズ
 

 

co2関係はミドボン設置まで迷走したため色々購入しましたが、最終的にミドボンに落ち着いたため廃棄。はじめからミドボンにすればよかった。

 これも、発酵式は手間がかかるためやめました。

近場でほしい方いましたらご連絡下さい。

発酵式CO2ペットボトルアダプター CO2 発酵

発酵式CO2ペットボトルアダプター CO2 発酵

 

 

LEDライトを天井吊り下げ式に変えて作業効率アップ

これまで水槽の上部に棚を作り、植物を置いていましたが、撤去!

掃除メンテナンスの作業効率を上げるため棚を撤去し、上部空間を解放しました。

メンテンナンスしやすい環境にすることが大事。

DIYでライトスタンドとか考えるよりも天井に吊り金具付けたほうが無難。

また照明も吊り下げられるもがおススメ。

 

エアチューブの切れ端

貧乏症なのか、いつか使うかもと残しておいたものは処分。

 

肥料・添加剤の種類を少なく抑える

 保管スペース節約のために種類が増えるのは避けたいです。

人におすすめできるほどまだ知識と経験が無いのであえておススメは紹介しません。

 

子供が昆虫採集、飼育用に購入した100均のプラケースは用品仕分け用に。

100均のプラケースですからすぐにヒビが入ったり劣化します。それを仕分けボックスとして衣装ケースに入れて用品を保管しています。

 

電源コードにはラベリング

一つの水槽に必要なコンセントの数は、最低4つ。

  1. 照明
  2. フィルター
  3. ヒーター
  4. エアーポンプ

水槽を複数維持している場合、コンセント回りはカオスです。

いちいちコードを辿って確認するぐらいならラベリングしましょう。

 

まだまだフィルターの部品ストックとか、使わなくなった90㎝水槽の蛍光灯照明とか処分しなくてはいけないものがたくさん!

 

まとめ

 アクアリウムを始める時はネットなどで情報を集めました。

今思えば最終的にたどり着くところは同じような環境だと思うのですが、色々試してみたくなるのは避けられない欲求ですw

安く済ませようと思って結局お金がかかってしまったケースも多々あります。

 

どれが正解というわけではなく、その人の環境により必要なものは変化するんですけどある程度のテンプレは存在します。

 

アクアリウムを始めたころは足し算でした、あれも必要、これも必要、欲しいものを少しずつ揃えていく楽しみがありました。今は引き算です。不要なものをどんどん撤去して効率化を図っています。

 

 

導線、使う頻度を考えて整理整頓を行いましょう。

作業しやすく無ければアクアリウムは続かないですよー。

[図解]トヨタの片づけ

[図解]トヨタの片づけ

 

 

図解入門ビジネス最新5Sの基本と実践がよ~くわかる本 (How‐nual Business Guide Book)

図解入門ビジネス最新5Sの基本と実践がよ~くわかる本 (How‐nual Business Guide Book)

 

 .

お米のご注文はこちらからー!

store.shopping.yahoo.co.jp

ボトムサンドから赤玉土へ変えてわかったこと

f:id:tk_maeda:20180528064029j:plain

アクアリウムの低床のお話です。

 

赤玉土に替えたら水の透明度が上がった

ボトムサンドから赤玉土へ替えたところ、水の透明度がさらに上がりました。

赤玉の吸着効果によるものなんですけど、そこでちょっと思ったのは

 

外部フィルターの濾材ってメーカーでは寿命半年とか言われていますが、アクアリストの間では5年10年大丈夫という意見もあります。

 

自分の考えでは濾材の能力は落ちてはいるが、水槽リセットにより投入した新しい低床ソイル等が濾材の役割を果たしているため、濾材の能力低下に気付かないのでは?ということです。

※濾材の能力低下については、物理的に壊れるというより目詰まりして生物濾過能力が落ちている状態で、飼育水などで洗っても回復しない状態。

 

 

あくまで仮説です。

 

f:id:tk_maeda:20180612072003j:plain

 

以前から気になっていた砂の変色。これは還元層だとわかりました。

これは水田土壌の還元層の特徴と同じく、酸素の欠乏で鉄が還元され青灰色になる状態と同じです。

 

f:id:tk_maeda:20180612064359j:plain

 水田の場合「中干し」という処置を行います。

中干についてはこちら

中干しは、土壌を還元から酸化状態に切り替えるため、土壌と大気を遮断している水を一旦切って土壌を乾かすことである。そのねらいは、有害ガスの除去、根の活力を高めて下層への根の侵入を促すことによって倒伏や耐候性を高めること、また、アンモニア態窒素(地力窒素)の供給を抑制して過剰分げつを防ぐこと、さらには、土を硬くして、穂肥施用や刈り取りなどの作業性を高めることなどが挙げられる。

 このように酸化・還元をの繰り返しで微生物が入れ替わるので、田んぼには病原菌が堆積することは少ないそうです。

 

水槽でもこれを行えば低床の酸欠を防げそうですが、中干はある程度の時間水を抜いておく必要があるので現実的ではありません、、、

 

ボトムサンドで水草育成はデメリットの方が多い

水質調整効果が無い、硬度の調整が必要

PH調整効果も無い、PHの調整が必要

目詰まりして還元層ができる、低床酸欠

やはり前面のワンポイントとかで使うのがよさそう、、、

 

まとめ

低床は保肥力のあるものを選んだ方が無難ですよという記事でした。

保肥力についてはこちら

土は、陽イオンを吸着する性質を持っています。これを陽イオン交換容量(CEC)と呼びます。この現象は、土の粒子が電気的に(-)であり、(+)の電気を持っている陽イオンを吸着するからです。

有機物である腐植は、陽イオンを吸着する力が非常に強く、腐植の多い土では陽イオンの吸着力が大きいです。無機物では粒子の表面で陽子の吸着が行われるので、粘土の多い土では吸着力が大きく、砂の多い土は吸着力が小さいです。

多くの陽子が存在する場合は、土に置換吸着されるイオンの優先順位は、
 H>Ba>Ca>Mg>Cs>Pb>K=NH4>Na
です。日本の畑土壌は、雨が多いことや化学肥料が多く施用されていますので、塩基が溶脱されやすくH+が優勢となり酸性を示すようになります。

陽イオン交換容量(CEC)は乾土100g当たりのmg当量で示します。値が大きいほど多くの陽イオンを吸着することができます。

出典 土壌の保肥力(養分を蓄える性質)陽イオン交換容量CEC

 

 農業もアクアリウムも植物を育てるという点で共通しています。

私の場合アクアリウムを通じて得た知識と経験を農業に照らし合わせて理解を深めています。この図解でよくわかるシリーズの本は本当に入門書としては秀逸です。農業にもアクアリウムにも。

 

 今度立ち上げるならこれを使ってみようかなと。焼いた硬いやつ。

 

 

 

 

 

 

アクアリウムのお話

f:id:tk_maeda:20180611164652j:plain

当社入口に設置してある90㎝水槽の低床をボトムサンドから赤玉土へ入れ替えしました。理由はボトムサンドだとPHと硬度の調整が難しく赤玉土にすることでPHを下げ水質を軟水にするためです。

 

f:id:tk_maeda:20180611164601j:plain

横から見てみると、一番下から大粒、中粒、小粒の順に敷き詰めました。

 

赤玉土はつぶれやすい、水が濁る等デメリットもあるようですが、濁りに関しては2時間程度でかなり透明になります。粒がつぶれる事に関してはどのくらいの期間で潰れてしまうのか実際に検証してみたいと思っています。

 

赤玉土の色が好みじゃないという意見もありますが、水草で覆ってしまえばそんなに気にならないのでは?もしくは目立たなくなるよう水草を敷き詰める予定です。

 

赤玉土はソイル等と比べてとにかく安価で、30リットル購入して1,000円未満で済んでしまうのが一番の魅力です。

 

以前から一度赤玉土を試してみたかったので今回挑戦してみました。

もし失敗しても園芸用に使えばいいので無駄にはなりません。

 

今後経過を報告していきたいと思います。

 

水中で植物を育てることを通じて、自分は植物についてより深く勉強し知ることができました。当然ながら農業に通じる知識だったり経験だったりします。

 

おススメ本はこちらの2冊、アクアリウムで行き詰っている人も読んでみれば問題が解決するかも。 

植物の体の中では何が起こっているのか (BERET SCIENCE)

植物の体の中では何が起こっているのか (BERET SCIENCE)

 

 

異端の植物「水草」を科学する (BERET SCIENCE)

異端の植物「水草」を科学する (BERET SCIENCE)