備忘録として。タマネギの堆肥化は以前から考えていて、そのままだと全然発酵分解が進まない。土の中に埋めてもダメ。破砕すれば発酵分解はしやすくなるっていうのは理解できるけど、廃棄野菜を破砕する装置が高額。何か良い方法は無いかと探していたところ、この研究資料を見つけたので掲載しておきます。
タマネギ廃棄物の処理に関する研究
https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010243067.pdf
要約すると
- 堆肥化は可能
- 含有水分が多いので発酵に時間がかかる、難しい。
- タマネギを破砕する必要がある
- 水分調整するためのもみ殻が必用
- 十分なスペースも必要
- 堆肥化したものを畑に散布すれば効果が得られる
感想
やはり問題はタマネギの破砕・・・含有水分を飛ばすためにも容量を少なくするためにも破砕が必用。お金をかけずにできるその方法を見つけなければならない。
タマネギ残さ炭化物の露地野菜への効果的施用法
https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010782478.pdf
廃棄タマネギを500℃で2時間加熱して炭化させる方法、発想は理解できるけど装置が大がかりで導入は難しい。