水田土壌中での稲わらの分解と窒素の挙動

f:id:tk_maeda:20211215165212j:plain

水田土壌中での稲わらの分解と窒素の挙動(PDF)を見つけました。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/dojo/57/4/57_KJ00001687999/_pdf

 

まとめると

低温では稲わらのセルロース分解はあまり進まないけど窒素の放出はある。逆に言うと低温でも稲わらの分解は少しは進むし、分解が進んでいないように見えても窒素は放出されてる。放出された窒素の20%ぐらいが生育中の稲に吸収される。

 

稲わらをすき込んでも窒素飢餓にはならない。窒素飢餓になるのは別の理由。と読み取れる。え、じゃあ窒素飢餓になる原因って他に何があるんだろう…

 

今年の冬に読みたい本

 

 

農家だって5S活動

f:id:tk_maeda:20200925092331j:plain

青森でお米とタマネギ作りに取り組んでいるマエダライスです。
このところの悪天候と台風の接近で外の仕事ができません。 

 

そんなときには骨休めも良いですが、普段時間が無くて出来ないことをやろうと思います。それが整理整頓。

 

最近購入した東大卒、『農家の右腕になる。――小さな経営改善ノウハウ100』にも整理整頓の重要さが書かれています。まだ読んでいる途中ですが自分にもできることが多く書かれていて勉強になります。

 

実際メリットしかないです。費用もかかりません。

  • ミスを減らせる
  • 物品の過不足を把握できる(経費削減)
  • 作業時間の短縮(時間短縮)
  • 作業動線の見直し

などなど良い事ばかりです。

東大卒、農家の右腕になる。 小さな経営改善ノウハウ100

東大卒、農家の右腕になる。 小さな経営改善ノウハウ100

  • 作者:佐川 友彦
  • 発売日: 2020/09/02
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 工具を分類するだけでもやってみる。
工具を入れる収納ボックスはこのサイズのものがおすすめ。あまり細かく分類せずざっくりでいいので分けてみる。そしてラベリング。

 

次はあちこちに収納されていた取扱説明書を大まかに分類して整理。
取扱い説明書は主にメンテナンス時に使用します。

f:id:tk_maeda:20200926112704j:plain

個人で営農している方ならガレージ風におしゃれに作り込んでもいいかも。うちもそれやりたいですが先ずは見た目より機能重視で。

 

 

夜はaccessの学習、結局問題集形式でやるのが効率いいのかも。

 

 

最近読んだ本、読み返した本

f:id:tk_maeda:20190326071431j:plain

 

何がきっかけでこの本を手に取ったのか思い出せない。

ノンフィクションを読みたい気分だったのかな。個人的には面白いのでお勧めの本だけど、この内容の本を勧められる友人が周りにいない

 

性病、コレラ寄生虫……人類の危機を救った偉大な科学者たちは、己の身を犠牲にして、果敢すぎる人体実験に挑んでいた!
自身も科学者である著者は、自らの理論を信じて自分の肉体で危険な実験を行い、今日の安全な医療や便利な乗り物の礎を築いた科学者たちのエピソードを、ユーモアたっぷりに紹介します。
解剖学の祖である十八世紀の医師ジョン・ハンターは、淋病患者の膿を自分の性器に塗りつけて淋病と梅毒の感染経路を検証しました。十九世紀の医師ウィリアム・マレルは、ニトログリセリンを舐めて昏倒しそうになりますが、血管拡張剤に似た効果があると直感。自己投与を続けて、狭心症の治療薬として確立するもとになりました。二十世紀、ジャック・ホールデンは潜水方法を確立するために自ら加圧室で急激な加圧・減圧の実験を繰り返し、鼓膜は破れ、歯の詰め物が爆発したといいます。
その他にも放射能、麻酔薬、コレラ、ペストなどの危険性の解明に、自らの肉体で挑んだマッド・サイエンティストたちの奇想天外な物語が満載。その勇気と無茶さに抱腹絶倒するうち、彼らの真の科学精神に目を開かされる好著です。「BOOK」データベースより

世にも奇妙な人体実験の歴史 (文春文庫)

世にも奇妙な人体実験の歴史 (文春文庫)

 

チャームで買い物

アクアリウム用品の補充を行いました。 買い物はなるべく必要最低限に。 そろそろ装置類の寿命も近いだろうから予算を確保しておかねば。

 

新年、あけましておめでとうございます。私の正月は掃除三昧

f:id:tk_maeda:20190103092135j:plain

新年あけましておめでとうございます。

今年もブログ、ネットショップ共々どうぞよろしくお願い致します。

 

正月はゆっくりじっくり大掃除

これが自分の恒例となっています。

なにも正月に大掃除しなくても・・・と思われるかもしれませんが

年末は結構来客とか駆け込み注文等で忙しく、その点お正月は来客もないしゆっくり掃除に取り組むことができるのです。

 

どうせ掃除するならもっと使いやすく

時間的余裕があるため考えながら掃除ができるのが良い点。

人の導線を考えてものの配置を変えたり、必要なものとそうでないものの棚卸をしたり。音楽聞きながらのんびり行う掃除は楽しかったりします。もともと嫌いじゃないし。

 

新しくはじめてみたこと

子供が保育園で作った創作物を片っ端から壁に貼り付けて飾ってみることにしました。googleフォトの振り返り機能からヒントを得たもので、作りっぱなしよりは飾ることで見直す機会が増えて良い効果があるのではと、

 

 

2018年に購入した掃除関係の本 おすすめ

この洗剤はよく落ちるよとか、この道具を使えばいいよとか、そういう類の本ではありません。予防ですね。そもそも論。忙しい人ほど掃除に時間を割けないのであれば物を少なくして管理を楽にしましょうという内容だったと思います。自分もこれには賛成。必要な物、そうでない物の分別は1年を振り返ってみて使用頻度を検証してみれば分かります。使用頻度の低いものはすぐに捨ててしまうのではなく、なぜ使用頻度が低いのか考えてみる必要があります。そうすると使いづらい場所が定位置になっていたり、そもそも存在自体忘れていた!なんてことも。

 

 

 1年を振り返ってみて、物の定位置の見直しをしてみるのは効果的です。

一番使いやすい場所にほとんど使わない物を置いていたりしませんか?

水槽周りにも当てはまります。うちでは一番使いやすい場所にガラス拭き用のタオルと乾拭き用のカットした新聞紙、メラミンスポンジを置いてあります。後は毎日与えるエサ類。

こういうのも使用頻度を考えて整理すれば管理が楽になるし、水槽はいつもきれいに保たれます。あとはPCDAサイクルぐるぐる回してどんどん効率良くしていけばいいと思います。割と楽しい作業です。

 

写真でわかる!  家事の手間を9割減らせる部屋づくり

写真でわかる! 家事の手間を9割減らせる部屋づくり

 

 

元旦から水に手を突っ込むアクアリスト

たぶん、多くの方が年末年始のお休みを利用して水槽のリセットや立ち上げ、レイアウト変更を行っているんじゃないかなーと(笑

こういうのはまとまった休みが取れる時期じゃないとできませんからね。

他にも、ゆっくり自分の水槽や、ほかのアクアリストの動画やブログを眺められるのでなんかウズウズしてくるんです(笑

 

というわけで自分も水槽眺めていたら無性にフィルターのウール交換がしたくなってついでに水替えも行いました。さらにイニシャルスティックも追加。(追肥必要ないって書いてたのにね)

 

今年の抱負

【抱負】心の中に持っている計画・決意

スプレッドシートに、こうするれば良くなるんじゃない?ということを片っ端から入力してPCDAでぐるぐる回す。検証を疎かにしがちなのでそこをしっかり行う。

仕事も趣味も。

 

本日からデスクワークを開始します。仕事始めです。

 

今年もどうかよろしくお願いします。

農業の効率化

 

f:id:tk_maeda:20181123161426j:plain

青森でお米とタマネギ作りに取り組んでいる青森マエダライスです。

今日は効率化のお話です。

あくまで個人生産者や小規模農業法人向けです。

 

あっちこっちで効率化が叫ばれていて、IoTなど先進的なものが取り沙汰されていますが、今回はアナログなお話。

 

工具を探す時間と紛失した工具を買い直すコストを削減しよう

工具が見当たらなくなり、ホームセンターで買って来てしばらくしたら見つかったという事が多々あります。その結果同じような工具な何個もあるなんてことも、、、

 

まずは工具を置く場所を決め、そこに工具を集約させます。

工具の収納の仕方は色々ありますが、自分で考えるよりまず工場だったり自動車整備工場を参考にするとわかりやすいです。とりあえず参考になりそうなサイトはこちら。

 

www.nissho-jidosha.co.jp

 

 

次に持ち出し用の工具箱も準備します。よく使う工具は工具箱専用に別途買い揃えます。

 

明邦 ハードマスター 400

明邦 ハードマスター 400

 

 工具箱に入れるのは

  • ドライバー類
  • 各種レンチ類
  • モンキースパナ
  • スプレーグリース
  • 5-56
  • カッター
  • ウェス
  • テープ類

 ぐらいでしょうか、これは工具置き場用とは別に工具箱用に買い揃えた方が便利です。

持ち出し用の工具と倉庫に保管する工具はカラー絶縁テープなどを巻いて色分けしてあげると片づけるときに混ざらなくて便利です。

 

整備する内容ってある程度パターン化できる。

私たち生産者がやれることって限られてて農機具の簡単なメンテナンスと簡単な修理。

複雑な修理だったりオーバーホール等の複雑なメンテナンスはメーカーが行うのでそこは考えません。項目としてはこんな感じでしょうか?

  • 洗浄
  • オイル交換
  • グリスアップ
  • 消耗品・パーツの交換・換装
  • 簡単な修理
  • タイヤ交換

これらは定期的に行う同じ作業なので、この作業をイメージして使用頻度の高い工具を取り出しやすい箇所に保管すると効率的です。ここは試行錯誤が必要です。

オイルとオイルジョッキ、廃油入れとオイル交換ラベル、油をふき取るウェスなどは同じ場所にあると効率的とかね。

 

冬のオフシーズン中に工具置き場を改善しておけば、春に効率的な作業が行えます。

 これは仕事に限った事ではなく普段の生活にも取り入れられるノウハウなので知っておいて損はないです。

私はこの書籍を読んで学びました。すこくおすすめします。

 

 

図解入門ビジネス最新5Sの基本と実践がよ~くわかる本 (How‐nual Business Guide Book)

図解入門ビジネス最新5Sの基本と実践がよ~くわかる本 (How‐nual Business Guide Book)

 

  

図解入門ビジネス製造現場の見える化の基本と実践がよ~くわかる本 (How‐nual Business Guide Book)

図解入門ビジネス製造現場の見える化の基本と実践がよ~くわかる本 (How‐nual Business Guide Book)

 

 

[図解]トヨタの片づけ

[図解]トヨタの片づけ

 

 

とにかくマジックで書く

最後は自分が実践していることなのですが、農機具の付属品とか時間がたつと忘れちゃって、これ何につかうんだろう?という事がよくあります。

それを防止するために自分は片っ端からマジックで○○のパーツとか○○の部品とか記入するようにしています。他にも色々書いちゃいます。

  • オイル交換のオイル量とオイルエレメントの型番はオイル交換シールに記載
  • タイヤの空気圧は車体もしくはホイールに記入。できればナットのサイズも記入。
  • バッテリー本体に交換日とバッテリーサイズを記入

調べるというひと手間を省くためにこれらを行うと何かとスムーズに作業が行えます。

あとは整備する場所にホワイトボードを設置して整備メモを記入しておけば完璧。

 

消耗品の調達はここが便利

www.monotaro.com

過去に注文したものも検索できるし、よく使うものはお気に入りに登録しておけば探す手間も省けます。

青森県なら注文してから翌々日には届きます。月曜日の午前中に注文すれば水曜日

夕方に届く感じ。間に合わない時はホームセンターで購入。

 

一気に書いたけどこんな感じかなー。あとで加筆修正するかもです。

冬は知識を詰め込む季節

f:id:tk_maeda:20181110075414p:plain

「精米加工技術読本」田舎の本屋さん ― 農業・食文化・教育・生活の書籍専門店

 青森でお米とタマネギ作りに取り組んでいるマエダライスです。

 

今日紹介するのは精米技術読本という書籍。残念ながらamazonには売っていません。

この本はお米の乾燥、籾摺り、精米について非常に詳しく解説されている本です。

 自分はこの本を読んでお米の加工について学びました。

この書籍は農業法人や生産者、米販売に携わる人たちの新人研修用として1冊用意しておくといいかもしれません。

自分も精米加工技術については親や取引先の米問屋さんから口頭で教えられてきましたが基礎知識を深めたいと思いこの本を購入しました。

 

精米加工技術読本 目次

1乾燥・籾摺りの解説

  1. 乾燥の目的
  2. 乾燥工程の基本
  3. 乾燥機の種類
  4. 乾燥時の品質指標
  5. 籾摺り機の歴史
  6. 籾摺り機の種類
  7. 籾摺り工程の注意点

2精米加工の解説

  1. 精米の目的
  2. 玄米の形状
  3. 精米機の歴史
  4. 精米機の種類
  5. 周辺機器の概要
  6. 無洗化装置の概要
  7. 精米ラインの事例

3精米技術の解説

  1. 玄米の検査規格
  2. 精米の品位基準
  3. 白未熟、胴割粒対策
  4. 搗精管理の手法
  5. 搗精試験の方法
  6. 搗精データの整理
  7. 搗精管理図の味方

4精米技術Q&A

  1. 精米技術の基本
  2. 前後処理について

5精米工場先進例

  1. 耐震性強化し設備一新
  2. 新プラント加え能力向上
  3. 循環式精米製法を駆使
  4. 特定米穀の新工場が稼働
  5. 県下初のHACCP取得

6関連資料・名簿

  1. 日本精米工業会の活動
  2. 大型精米工場実態調査

 

この手の本は価格が高いため購入に迷うと思うので目次だけ掲載しておきました。

通常目次には著作権が発生しないみたいなので大丈夫かと。本書に記載もなかったし。

 

タネはどうなる!?

将来遺伝子組み換え作物に置き換わっていくのは避けられないと個人的には思っています。多国籍企業がマーケットに入ってきちゃうと止められないので。

 

一応表面的にはどの国も遺伝子組み換え作物に警鐘は鳴らしますが、規制はしない方向で遺伝子組み換え作物の普及については黙認するスタンスだと思います。

 

自分が知っている内容とどれぐらい内容が変わっているのか確認のためにポチ。

 

  

タネはどうなる?!~種子法廃止と種苗法適用で

タネはどうなる?!~種子法廃止と種苗法適用で

 

 

トヨタ式アクアリウム

f:id:tk_maeda:20180612072003j:plain

 

 たくさんの数の水槽を維持するために、効率化は欠かせません。

必要のない、必要のなくなった物品は容赦なく処分しなければメンテナンス効率が下がり水槽維持が困難になります。

 

というわけで、今回は不要になって廃棄したもの、廃棄予定のもの、別の使用方法を考えたものを紹介します。こんなの買ってみた!これは便利だ!という記事の真逆です。

 

チャ―〇の発泡スチロール容器は捨てない

アクアリウムに限らずペット用品業界のamazonことチャームさんの梱包資材は捨てるところがありません。生体を購入した時の発泡スチロール箱はソイル・低床砂などのストック箱として使用しています。流木や石などのストックにも便利です。

 

濡れたままソイルや砂を入れておく場合は、箱の底に小さい穴をあけて屋外においておけば水切れも出来て便利です。

 

水草などが入れられている容器も、誰かに水草を分けてあげるときに使えたりします。

 

 Co2と酸素はインライン方式にすることに。

エアレーションによる水滴の乾燥跡の掃除を省きたくて外部フィルターの送水ホースにインラインすることにしました。エアーストーンの洗浄もしなくていいし。

 

コトブキパワーボックスはホース径が特殊で給水19㎜/25㎜、送水16㎜22㎜となっており、co2は通常給水ホースにインラインするのですが、19mm対応のエアーマスターアドバンスが無いので、co2と酸素の両方を送水の方に設置しようと思います。

 

これで水槽ガラス面を掃除するときもいちいちエアーホースを移動することもなくなります。そんなわけでこれは必要なくなりました。

貝沼 スッキリS字パイプ Lサイズ
 

 

co2関係はミドボン設置まで迷走したため色々購入しましたが、最終的にミドボンに落ち着いたため廃棄。はじめからミドボンにすればよかった。

 これも、発酵式は手間がかかるためやめました。

近場でほしい方いましたらご連絡下さい。

発酵式CO2ペットボトルアダプター CO2 発酵

発酵式CO2ペットボトルアダプター CO2 発酵

 

 

LEDライトを天井吊り下げ式に変えて作業効率アップ

これまで水槽の上部に棚を作り、植物を置いていましたが、撤去!

掃除メンテナンスの作業効率を上げるため棚を撤去し、上部空間を解放しました。

メンテンナンスしやすい環境にすることが大事。

DIYでライトスタンドとか考えるよりも天井に吊り金具付けたほうが無難。

また照明も吊り下げられるもがおススメ。

 

エアチューブの切れ端

貧乏症なのか、いつか使うかもと残しておいたものは処分。

 

肥料・添加剤の種類を少なく抑える

 保管スペース節約のために種類が増えるのは避けたいです。

人におすすめできるほどまだ知識と経験が無いのであえておススメは紹介しません。

 

子供が昆虫採集、飼育用に購入した100均のプラケースは用品仕分け用に。

100均のプラケースですからすぐにヒビが入ったり劣化します。それを仕分けボックスとして衣装ケースに入れて用品を保管しています。

 

電源コードにはラベリング

一つの水槽に必要なコンセントの数は、最低4つ。

  1. 照明
  2. フィルター
  3. ヒーター
  4. エアーポンプ

水槽を複数維持している場合、コンセント回りはカオスです。

いちいちコードを辿って確認するぐらいならラベリングしましょう。

 

まだまだフィルターの部品ストックとか、使わなくなった90㎝水槽の蛍光灯照明とか処分しなくてはいけないものがたくさん!

 

まとめ

 アクアリウムを始める時はネットなどで情報を集めました。

今思えば最終的にたどり着くところは同じような環境だと思うのですが、色々試してみたくなるのは避けられない欲求ですw

安く済ませようと思って結局お金がかかってしまったケースも多々あります。

 

どれが正解というわけではなく、その人の環境により必要なものは変化するんですけどある程度のテンプレは存在します。

 

アクアリウムを始めたころは足し算でした、あれも必要、これも必要、欲しいものを少しずつ揃えていく楽しみがありました。今は引き算です。不要なものをどんどん撤去して効率化を図っています。

 

 

導線、使う頻度を考えて整理整頓を行いましょう。

作業しやすく無ければアクアリウムは続かないですよー。

[図解]トヨタの片づけ

[図解]トヨタの片づけ

 

 

図解入門ビジネス最新5Sの基本と実践がよ~くわかる本 (How‐nual Business Guide Book)

図解入門ビジネス最新5Sの基本と実践がよ~くわかる本 (How‐nual Business Guide Book)

 

 .

お米のご注文はこちらからー!

store.shopping.yahoo.co.jp

ボトムサンドから赤玉土へ変えてわかったこと

f:id:tk_maeda:20180528064029j:plain

アクアリウムの低床のお話です。

 

赤玉土に替えたら水の透明度が上がった

ボトムサンドから赤玉土へ替えたところ、水の透明度がさらに上がりました。

赤玉の吸着効果によるものなんですけど、そこでちょっと思ったのは

 

外部フィルターの濾材ってメーカーでは寿命半年とか言われていますが、アクアリストの間では5年10年大丈夫という意見もあります。

 

自分の考えでは濾材の能力は落ちてはいるが、水槽リセットにより投入した新しい低床ソイル等が濾材の役割を果たしているため、濾材の能力低下に気付かないのでは?ということです。

※濾材の能力低下については、物理的に壊れるというより目詰まりして生物濾過能力が落ちている状態で、飼育水などで洗っても回復しない状態。

 

 

あくまで仮説です。

 

f:id:tk_maeda:20180612072003j:plain

 

以前から気になっていた砂の変色。これは還元層だとわかりました。

これは水田土壌の還元層の特徴と同じく、酸素の欠乏で鉄が還元され青灰色になる状態と同じです。

 

f:id:tk_maeda:20180612064359j:plain

 水田の場合「中干し」という処置を行います。

中干についてはこちら

中干しは、土壌を還元から酸化状態に切り替えるため、土壌と大気を遮断している水を一旦切って土壌を乾かすことである。そのねらいは、有害ガスの除去、根の活力を高めて下層への根の侵入を促すことによって倒伏や耐候性を高めること、また、アンモニア態窒素(地力窒素)の供給を抑制して過剰分げつを防ぐこと、さらには、土を硬くして、穂肥施用や刈り取りなどの作業性を高めることなどが挙げられる。

 このように酸化・還元をの繰り返しで微生物が入れ替わるので、田んぼには病原菌が堆積することは少ないそうです。

 

水槽でもこれを行えば低床の酸欠を防げそうですが、中干はある程度の時間水を抜いておく必要があるので現実的ではありません、、、

 

ボトムサンドで水草育成はデメリットの方が多い

水質調整効果が無い、硬度の調整が必要

PH調整効果も無い、PHの調整が必要

目詰まりして還元層ができる、低床酸欠

やはり前面のワンポイントとかで使うのがよさそう、、、

 

まとめ

低床は保肥力のあるものを選んだ方が無難ですよという記事でした。

保肥力についてはこちら

土は、陽イオンを吸着する性質を持っています。これを陽イオン交換容量(CEC)と呼びます。この現象は、土の粒子が電気的に(-)であり、(+)の電気を持っている陽イオンを吸着するからです。

有機物である腐植は、陽イオンを吸着する力が非常に強く、腐植の多い土では陽イオンの吸着力が大きいです。無機物では粒子の表面で陽子の吸着が行われるので、粘土の多い土では吸着力が大きく、砂の多い土は吸着力が小さいです。

多くの陽子が存在する場合は、土に置換吸着されるイオンの優先順位は、
 H>Ba>Ca>Mg>Cs>Pb>K=NH4>Na
です。日本の畑土壌は、雨が多いことや化学肥料が多く施用されていますので、塩基が溶脱されやすくH+が優勢となり酸性を示すようになります。

陽イオン交換容量(CEC)は乾土100g当たりのmg当量で示します。値が大きいほど多くの陽イオンを吸着することができます。

出典 土壌の保肥力(養分を蓄える性質)陽イオン交換容量CEC

 

 農業もアクアリウムも植物を育てるという点で共通しています。

私の場合アクアリウムを通じて得た知識と経験を農業に照らし合わせて理解を深めています。この図解でよくわかるシリーズの本は本当に入門書としては秀逸です。農業にもアクアリウムにも。

 

 今度立ち上げるならこれを使ってみようかなと。焼いた硬いやつ。

 

 

 

 

 

 

アクアリウムのお話

f:id:tk_maeda:20180611164652j:plain

当社入口に設置してある90㎝水槽の低床をボトムサンドから赤玉土へ入れ替えしました。理由はボトムサンドだとPHと硬度の調整が難しく赤玉土にすることでPHを下げ水質を軟水にするためです。

 

f:id:tk_maeda:20180611164601j:plain

横から見てみると、一番下から大粒、中粒、小粒の順に敷き詰めました。

 

赤玉土はつぶれやすい、水が濁る等デメリットもあるようですが、濁りに関しては2時間程度でかなり透明になります。粒がつぶれる事に関してはどのくらいの期間で潰れてしまうのか実際に検証してみたいと思っています。

 

赤玉土の色が好みじゃないという意見もありますが、水草で覆ってしまえばそんなに気にならないのでは?もしくは目立たなくなるよう水草を敷き詰める予定です。

 

赤玉土はソイル等と比べてとにかく安価で、30リットル購入して1,000円未満で済んでしまうのが一番の魅力です。

 

以前から一度赤玉土を試してみたかったので今回挑戦してみました。

もし失敗しても園芸用に使えばいいので無駄にはなりません。

 

今後経過を報告していきたいと思います。

 

水中で植物を育てることを通じて、自分は植物についてより深く勉強し知ることができました。当然ながら農業に通じる知識だったり経験だったりします。

 

おススメ本はこちらの2冊、アクアリウムで行き詰っている人も読んでみれば問題が解決するかも。 

植物の体の中では何が起こっているのか (BERET SCIENCE)

植物の体の中では何が起こっているのか (BERET SCIENCE)

 

 

異端の植物「水草」を科学する (BERET SCIENCE)

異端の植物「水草」を科学する (BERET SCIENCE)

 

 

 

イセグリーンという有機質肥料を使っています

f:id:tk_maeda:20180608091232j:plain

 

土を見て仮説を立てて、収穫物を見て改善を行う。

肥料設計はそんな試行錯誤の繰り返しです。

 

コストを抑えて品質の良い作物をたくさん収穫するために、やみくもに肥料を投入するのではなく最適な分量と構成を考えます。

 

   f:id:tk_maeda:20180608072610j:plain

循環型農業への取り組み|おいしさと安心のために|イセ食品株式会社

 有機質肥料をベースに肥料設計をしています。

有機質肥料とは、動物や植物由来の原料からつくられる肥料のことです。

その特徴は、土壌中で微生物に分解されて、養分がゆっくりと放出される点にあります。出典:図解でよくわかる 土・肥料のきほん

 有機質肥料は地力をあげる、微生物を活発にさせる、なんとなく入れた方がいい!というイメージがありますが、だいたい当たってます(笑)

 

入れないよりは入れた方がが絶対いいです。でもなかなかできない理由がコストです。原料調達コスト、発酵処理コストetc

 

安価に済ませたいなら自分で作るのが一番。でも時間と手間がかかります。

原料の調達もほしい時期にほしいものがあるとは限りません。

 

そういう悩みを解決してくれたのが発酵鶏糞イセグリーンです。

当社では長年愛用しています。安価でありながら安定した品質の完熟鶏糞です。

これにより品質の良い有機質肥料を継続的に圃場に施肥することが可能になりました。

 

自社で生成されるモミガラや米ぬかとの相性も良いです。

鶏糞にモミガラや米ぬかを混ぜて施肥することにより田んぼの生産力を上げる効果が期待できます。

 

実際同地区の同じ品種のお米でも味に違いが出ています。

 

 

 最後に書籍の紹介です。

家庭菜園でも大規模農家でも基本を知っているのと知らないのでは作物の品質に差がでてきます。栽培方法が確立されているため詳しい知識が無くてもある程度作物は作れてしまいますが、どうせ作るならより深く土について、肥料についてを学んでみると面白いです。

 

 

 

 お米のご注文はこちらからどうぞ

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

 

 

 

東北町の地層を調べていたら

お米の産地情報として、田んぼの地質・地層について記事を書こうと思いあれこれ調べている最中です。

 

なんとなくの記憶で自分が住んでいる町の地層は記憶しています。

山から流れてきた土の堆積でできている。大雑把に言うとこんな感じです。

農地としてはどうなのかな?

 

立派な資料があるので貼っておきます。

http://www.tohoku-geo.ne.jp/information/daichi/img/50a/52.pdf

 

専門用語が満載で正直理解できないですが、読んでいると楽しい資料です。

ひとつひとつわからない単語を検索していったところ、たどり着いたのがこのサイト。

 

青森県の地質

 

どうやら各県ごとに代表する岩石があるようです・・・知らなかった。

さっそく各県の岩石を調べてみる。

本筋とはそれてしまったがもう止まらない。

 

青森県の岩石は錦石!

 

www.marugotoaomori.jp

 

この後しばらく錦石について調べると、津軽地方で採集できるような記事がちらほら。

今度探しに行ってみようと決意したところで今日はおしまい。

 

 

 

 東北町の公式フェイスブックに素敵な動画があったのでぜひご覧ください! 

www.facebook.com

 

お米のご注文お待ちしております

store.shopping.yahoo.co.jp

目に見えない微生物を感じる

 

f:id:tk_maeda:20180528214937j:plain

 

 

 

 

夜な夜な微生物の働きに思いを馳せる。

最近気温が上がってきたから元気に活動しているだろうなとか。

そろそろ田んぼの中は酸素が少なくなって嫌気性微生物が増えてくる頃かなとか。

マニアックな話ですが田んぼを観察するたびにそんなことを考えています。

 

知っていますか?

 

微生物って暖かいんですよ

 

趣味でやっているアクアリウムで水を浄化させるフィルターと呼ばれる装置があります。そのフィルターの中に微生物を定着させ水を浄化するシステムです。

それを3か月に1度掃除するのですが、手を入れると

 

あたたかい

 

なんかヌルヌルしてるけど、目には見えないけど、

 

微生物を感じます。

 

 

もともとはアクアリウムの知識を深めたくて始めた微生物の勉強ですが、農業でももちろん必要な知識なので今でもコツコツ勉強しています。楽しいです。

この基本シリーズ本はわかりやすくておススメです。

 

お米のご注文はこちらから

store.shopping.yahoo.co.jp