タマネギ栽培
青森でお米とタマネギ作りに取り組んでいるマエダライスです。お米は現在収穫作業が続いており、タマネギは10月25日から植付予定の苗を育苗中です。 今回も、もうすぐ移植予定のタマネギ苗の様子。 育苗45日目 第3葉が伸びてきて茎も太くなりました。老化苗…
青森でお米とタマネギ作りに取り組んでいるマエダライスです。2日ほどお米の収穫作業が忙しくてタマネギの苗観察を怠っていたら…一部の苗に葉先の枯れが見られました。 古い葉から枯れてきている様子。苗箱の乾きが早い箇所に見られるので水不足だと思われま…
青森でお米とタマネギ作りに取り組んでいるマエダライスです。 前回の続き、タマネギ育苗の経過。 徒長してしまった苗は1回目の剪定後、刈り残した部分が早くも伸びてきて本日2回目の剪定。画像は葉を切る前です。 葉を切った後は切り口から病原菌が入らない…
青森でお米とタマネギ作りに取り組んでいるマエダライスです。 現在は新米の収穫準備と秋まきタマネギ苗の育苗中です。 あとは台風に備えて戸締り等の確認。いくら備えても飛ばされるときは飛ばされるけど タマネギの苗が徒長しています。 徒長(とちょう)…
青森でお米とタマネギ作りに取り組んでいるマエダライスです。6月~7月に収穫したタマネギ畑のビニールマルチ、とりあえず後から撤去することにして収穫を優先した結果がこれ。 土が硬く締まり雑草が邪魔をしてビニールマルチを剥がれにくくしています。収穫…
ずいぶんご無沙汰しておりました。青森でお米とタマネギ作りに取り組んでいるマエダライスです。 青森県でタマネギ作りに取り組んでいる方や、これから始めようと考えている方に向けて参考になればと思い書いています。 さてさて、昨日やっとタマネギの出荷…
青森でお米とタマネギ作りに取り組んでいるマエダライスです。最近のタマネギ苗の様子。散水ムラが出ています。ちょうど潅水チューブを支えているパッカーの位置。どうしたものか。 葉先がちょっと黄色くて枯れ気味。考えられるのは ・剪定の切り口から 葉枯…
青森でお米とタマネギ作りに取り組んでいるマエダライスです。今年メーカーから進められている肥料。リン酸液肥。 リン酸液肥で根鉢の形成を促進させるって狙いはいいんだけど、いかんせん窒素不足。これだけ施肥してもダメ。葉先が黄色くなり少し枯れ気味。…
青森でお米とタマネギ作りに取り組んでいるマエダライスです。 今日は散水タイマーを購入したのでそのレビューです。一番安いやつ。用途はビニールハウスで育てているタマネギの苗への潅水用に、タンクへ水を貯める時に使います。 セフティー3 散水簡易タイ…
青森でお米とタマネギ作りに取り組んでいるマエダライスです。現在のタマネギの根の状態を確認してみました。 播種から約40日が経過、根鉢の形成はまだ不十分ですが根の本数は十分な数が生えています。今のところ順調なのではないでしょうか。 www.youtube.c…
青森でお米とタマネギ作りに取り組んでいるマエダライスです。ビニールハウスで育てているタマネギ苗の観察記録、本葉第2葉を確認しました。 日付が前後しちゃうけど備忘録としてメモ。 水やりはほぼ毎日、天気が悪ければ朝1回、天気が良い日は朝1回に午後か…
青森でお米とタマネギ作りに取り組んでいるマエダライスです。 春まきタマネギの育苗記録 ほぼ自分用の備忘録 2020年2月28日第1葉 1㎝~4㎝午前・午後 1日2回潅水ハウス内温度 20℃~30℃以内に調整(晴れの日)リン酸液肥 400倍希釈散布 www.mizuho.to …
青森でお米とタマネギ作りに取り組んでいるマエダライスです。ブログは書けるうちに書いておけ。忙しくなるとぴたっと更新がとまるので今のうちに色々書いておきます。 前回の記事の続き、部材が全部そろったのでいよいよ設置。 www.aomori-maedacorp.com や…
青森でお米とタマネギ作りに取り組んでいるマエダライスです。あまり見慣れない(と思う)タマネギの苗を存分に満喫できるブログへようこそ。 2020年2月21日 第1葉確認。 長く伸びているのは子葉、根元から小さく顔を出しているのが第1葉。 成長はゆっくり…
青森でお米とタマネギ作りに取り組んでいるマエダライスです。今日は予報では曇りでしたが太陽が出てくれてぽかぽか。 久しぶりに愛用のカメラOM-D E-M10 Mark IIIを持ち出してタマネギの水やりに。 農業って大変、そうじゃないって意見もあるけど自分は大変…
青森でお米とタマネギ作りに取り組んでいるマエダライスです。現在はビニールハウスでタマネギの苗を育てています。 毎日の水やりを時間短縮したい タマネギの苗への水やりは潅水チューブのミストエースで霧状散布しています。とても便利です。でもタンクに…
青森でお米とタマネギ作りに取り組んでいるマエダライスです。土曜日の夕方に水やりを行い、日曜日はお休み。今日は…まだ水分は足りているようです。次の水やりは明日かな。 水切れを起こさないように、肥料切れにならないように、毎日観察。 以前探して諦め…
青森でお米とタマネギ作りに取り組んでいるマエダライスです。今日の最高気温は8℃、ハウスの中は25℃以上、トンネルの中は30℃以上。 上がりすぎ。そんなわけで朝からトンネルを全開に。 並べたトレイの一部が乾燥してきたので、水やり。散水には、こちら↓を使…
青森でお米とタマネギ作りに取り組んでいるマエダライスです。現在は春に植えるタマネギの苗を育てています。 過去記事はこちら www.aomori-maedacorp.com ここ数日!雪がこんもり積もりました。なんだかんだと言いながらしっかり例年並みの積雪量になりまし…
青森でお米とタマネギづくりに取り組んでいるマエダライスです。ここ数日気温の低い日が続いております。ハウスの中は暖かいといえど、外気が-5℃ぐらいまで下がる夜にはハウス内も氷点下となります。ビニールホースやポンプの水抜きを行わないと水が凍ってし…
Web素材はなるべく自作でコストをかけないようにしています。でもそれにはデザインの良いサイトを多く見て真似して作ってみて…コツコツ努力が必要。たくさん見てたくさん作ってみる。 今日参考にしたのはこちら。ちどり農園さん。たまねぎのブランド産地だけ…
青森でお米とタマネギを栽培しているマエダライスです。 北海道産タマネギの出荷が本格的に始まり産地切替ということで出荷規制がかかりました。要するに北海道産がたくさんあるから青森産はもう必要ないよ、ということ。 辛い、アレクサ!なぐさめて!
青森でお米とタマネギ作りに取り組んでいるマエダライスです。 さて、大いに悩んでおります。 タマネギには植付に適した時期というものがあります。秋に植えるタマネギなら青森では10月下旬までとか。畑で冬を越すために植えた苗がある程度成長する必要があ…
青森でお米とタマネギ作りに取り組んでいるマエダライスです。 今年のタマネギ育苗も最終段階。先日最後の剪定作業を終え植付は日曜日を予定しています。 今年の育苗はどうだったかというと、ベンチ育苗から直置き遮根シートに変更して保水性が少し上がり、…
随分ごぶさたしております、青森でお米とタマネギ栽培に取組んでいるマエダライスです。 現在はタマネギの選別出荷作業に追われています。そんななか秋に植えるタマネギの苗づくりも始まりました。昨年との変更点は床に敷いているシートを防水シートから根切…
青森でお米とタマネギ栽培に取組んでいるマエダライスです。 タマネギの乾燥について、今年はシート温風乾燥方式と取り入れ、「空っ風君」 | TOMTEN を導入しました。 とりあえずカタログを見ながら設置したのがこちらの画像。この状態で5日ほど、25℃程度で…
青森でお米とタマネギ栽培に取組んでいるマエダライスです。昨年の10月下旬に植えたタマネギが収穫適期を迎えたため、6月29日から収穫作業を開始、途中雨で作業が出来ない日を挟み7月11日に終了しました。 www.youtube.com 昨年は3月以降に追肥を行い、それ…
青森でお米とタマネギづくりに取り組んでいるマエダライスです。雨が上がり、やっとタマネギの収穫作業再開と思いきや。いきなりの機械トラブルです。先日まで普通に動いていたタマネギを拾い上げるピッカーが、この日はエンジンがかかりません。メーカー修…
タマネギの収穫手順は色々ありますが、おおまかに書くとこんな感じ。 ①タマネギを引っこ抜く ②葉っぱを15㎝程度まで切る ③そのまま畑で数日乾燥させる ④コンテナに入れておうちに持帰る 畑から持帰ったタマネギは、その後さらに乾燥させて根を切ったり皮を向…
青森でお米とタマネギ栽培に取組んでいるマエダライスです。 画像を見て下さい。真ん中から右側の葉先が黄色くなっているのがわかると思います。左側は正常。同じ圃場でこんなにもはっきり症状が分かれるのは珍しいです。 さて原因はなんだろう。違いは左側…